学童クラブアウラ

学童クラブアウラ 千葉稲毛教室

千葉市稲毛区の送迎・学習指導付き民間学童保育
英会話教室・ロボット教室・書道教室・そろばん教室併設

おまけ

100球トスバッティング!


2023年4月よりトスバッティング再開決定!

たのしみに待っててね。



今は休止しておりますが、

当時、時間がある時に100球トスバッティングをしていました。

・・・というのも、ボール遊びを禁止する公園が増えており、子どもがのびのびと自由に遊べる環境は減ってきています。それはそれで残念ですが、ボール遊びをすることを禁じる流れは世の趨勢といえるのかもしれません。

イチローなど、少年時代に毎日のようにバッティングセンターに通っていたというプロ野球選手も多いですが、そうはいっても、毎日バッティングセンターにも行かせられないですし、毎日キャッチボールすら難しいかと思います。

バッティング練習


そこで立ち上がったのが
少年野球チームに所属し練習に励んでいた息子を持つ主事先生。

室内にトスバッティング練習場を作りました。

主に100球トスバッティングで使うスペースで、
普段は英会話教室やロボット教室に使用している部屋です。

 バッティング練習場


室内で使う黄色いボールは柔らかいです。
通常サイズに加えて、芯で打つための小サイズ(直径40mm)もあります。
ボールは合計300個くらいかと思います。
バッティング練習場


部屋の広さは15畳くらい。
アウラ稲毛のすべてのガラスは二重強化ガラスなのでびくともしません。

また蛍光灯も飛散防止カバーが付いていますので、ここではバッティング用のネットすら必要ありません。

だから思いっきり打てる!



100球トスバッティング

通常サイズのバッティング練習ボール(黄色いボール)と普通のバットで
マリーンズアカデミー(千葉ロッテマリーンズの小学生向け野球教室)で教える1・2・3・4のタイミングでトスバッティングを行います。
1日100球トスバッティング



ちなみに・・・・補足ですが、

この部屋のおかげで
日々のお預かりのフリータイムや雨の日には、ストラックアウトして遊んだり、サッカーをしたり、ドッチボールをしたり、リンクを作ってバスケットボールをしたり、探検ごっこをしたり、、、好きなことをして遊んでいます。(^^)
ストラッグアウト



特別トスバッティングの練習(室内)

●ワンハンド用バット(長さ55cm、重さ380g)での片手トスバッティングで、 引き手と押し手の使い方を身につけます。

●小サイズ(直径40mm)のバッティング練習ボールを細いバット(直径3cm)でトスバッティングで 、ボールを見る集中力とボールを捉えるバットコントロール、動体視力を鍛えます。

●約3mの距離から上投げでトスバッティングをします。 速い球速のボールを至近距離から打つので、自然と速球に体が慣れてきます。


この距離からくり出されるボールを迎え打つのがポイント☆
バッティングバッティング練習



↓これは何だと思いますか?

マリーンズアカデミーで取り入れられていたラダートレーニングです。

ラダートレーニングとは・・・・
敏捷性やバランス感覚,巧緻性などの能力を 養うのに効果的なトレーニングです。主に球技を専門とされている選手のフットワーク練習になっています。

グー、チョキ、パーと1マスづつに足をいれたり、その片足を交互にしたりと、
頭と体をフル回転して動かさないと上手くできません。
ラダートレーニング


最初は全然できなかった子も、ゲーム感覚で競い合ってあっという間に早くできるようになっていきます。

このトレーニングは、日々のアウラのアクティビティにも取り入れています。
雨の日のアクティビティとしても最適☆

野球少年に限らず、こういった感覚や能力は日々の中で養っておけば、必ず役に立つときが来るでしょう。

ラダートレーニング



野外トスバッティング・ピッチング練習

裏庭にキャッチボールやバッティングができる設備を作りました。
裏庭バッティング練習場

ピッチング用のプレートもあります。(^^)
裏庭ピッチング練習場

裏庭ピッチング練習場


外灯があるので、少々陽が沈んでも大丈夫!
裏庭バッティング練習場

●ティーバッティング
順番待ちの時はティーバッティングで素振りの確認

●マウンド、ホームベース、ダミーバッター(バッターの人形)を使って実践を意識したピッチング練習

1日30球を限度にピッチング練習しています。

●実際の軟式用C級ボールでトスバッティングをします。
実際のボールを打つことは大事な練習です。


ちなみに、この野球アクティビティ&100球トスバッティングの効果は?

    主事先生の長男(中学3年生)を例に出してみます。

    このバッティング練習場を作ったのは、小2の5月後半。
    その頃からほぼ毎日50球×4セットで合計1日200球のトスバッティングをし続けました。

    7年間、平均30日/月×12ヶ月×7年間×200球=約50万球のトスバッティングをしてきました。

    結果は、小学6年生の時に千葉県の県大会優勝1回、準優勝2回とおつりが出るくらいの良い思いをしました。(息子の所属した学童チームは鶴指少年野球部という市川市のチーム)
    今では中学硬式野球でさらに野球の楽しさを満喫しています。


    野球も勉強も一緒なんですね。毎日の反復練習がとても大切なことを改めて学びました。


    アウラでも近いうちにまたアクティビティタイムにバッティング練習を取り入れたいと思います。




    あっ、実は主事先生は中学時代はサッカー部主将のサッカー少年でした。

    今のアウラの子どもたちはサッカーも教室で楽しんでいます。

    こちらも基礎から反復練習でやりましょう!


アクティビティタイム

体幹トレーニング

[野球アクティビティタイム]アクティビティタイムとして、キャッチボール、フリーバッティング、体幹を鍛えるトレーニングなどを行っています。






[アスミール]数ある身長サプリの中で人工甘味料を使っていないのは◎ 子ども向け商品なのに人工甘味料使われているもの多いです・・・気を付けてあげてほしいです。